古文書京都士族の歴史木版印刷●江戸末期 お札? 東口御師 小松坊善太夫 瀧伊織宣達 近衛家傘下の瀧家 220716

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

東口本宮 冨士浅間神社の富士講を運営する御師だと思います。御師とは、「御祈祷師(おきとうし)」を略したもので、平安時代の頃より熊野では祈祷や宿泊のお世話・山内の案内をした熊野御師が始まりと言われています。鎌倉から室町時代にかけては、伊勢・富士山・白山・大山などの御師も活躍しました。江戸時代には、特に伊勢や富士山では、全国に檀那を持つまでに発達しました。富士山は、遥拝から登拝の山となり、特に江戸時代は信仰の山として、静岡は富士宮・御殿場からと山梨は河口と富士吉田から山頂を目指しました。江戸時代全盛期には、河口に120~140の御師の家があり、富士吉田にも80以上の御師の家がありました。その当時、河口の戸数が271戸と言われていましたから、いかに御師の町だったかわかります。御師は、登山シーズンは登山客をお泊めし、身の回りのお世話、お清めと安全祈願の祈祷をしてお見送りをしていました。春と秋は、檀那場を回って、お札の配布や祈祷などを行って、お布施を戴くという営業活動をしていました。出典:READYFOR多くの方にご覧になって戴き貴重な資料がご研究のお役に立てればそして、故郷に帰る事ができれば大変嬉しいです。サイズは28.8×22.6㎝です。写真にあるスケールは全長17㎝です。状態は経年によるシミヤケがあります。発送は追跡可能なクリックポストを予定しています。

残り 1 8450.00円

(85 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 04月21日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから